3月1日~心豊かな社会とは…
空を見上げると、雲の様子に春らしさを感じるようになりました。
さて、宗教や教育の世界で、そのめざすところに「心豊かな社会」という言葉があります。
皆さんは、「心豊かな社会」と聞いて、どのような社会を想像されるでしょうか。
私は、「私たち一人ひとりのいのちが、自分一人だけでなく、多くのいのちに生かされ支えられて生きている自覚と喜びにあふれる社会」と味わっています。
言い換えれば、幼い子どもからお年寄りまで、「いのちの創造力を育む」ことのできる社会と言えると思います。
人間は、この世に生を受けてから一人で生きていくことのできる人は誰もいません。この世に産み落とされて放置されるならば必ず死んでしまうでしょう。
母親に抱かれお世話をされて子は育ち、母親は子を抱いて親として育ちます。
いのちを育む食べ物や飲み物もすべて自然の恵みであり、それに関わる人々のおかげであり、食べ物を消化し栄養とする身体も、人類の長い生命の連鎖によって今この私に届けられたものです。
また、毎日生活するための自分の知識も、自分ひとりで知り得たものでなく、様々な周囲の人や物事や体験を通して得たものでありましょう。
「いのちの創造力を育む」とは、この人間の根源のあり方に目覚めることであり、大切なのはそれが自分だけでなく、周囲の一人ひとりも、自分と同様の大切ないのちを持つ身であることに目覚めることであります。
みんな一人ひとりのいのちの背景には、大いなる願いがあり、多くのいのちが通っています。だから何一つ無駄なものはなく、尊く大切なのです。
毎日のお仏壇にお参りする生活を通して、お葬儀やご法事などの仏事、またお寺でのご法話や活動を通して、そのことを伝えるために日夜はたらき通しのお方を仏さまとお呼びします。
仏さまのみ教えに耳を傾け、心豊かな社会をめざしてつとめましょう。
2014年02月26日【211】