1月16日~染香人のような人
新しい年が明けて、早半月が経ちました。
さて、浄土真宗に「染香人」という言葉があるのをご存じでしょうか。
染とは「染める」、香とは「香る」、人とは「人」と書いて、お念仏の教えをよろこぶ人のことを讃えて言います。
親鸞聖人は、染香人のことを、「かうばしき香、身に染めるがごとしといふ」とおっしゃり、よい香りのお香は自然に衣服に染み付いて、その香りに染められた者は、さらに周囲によい香りを放つようになりますが、それと同様に、お念仏をよろこぶ人の人生は、阿弥陀さまの智慧のはたらきによって、知らず知らずのうちに美しく飾られ、その人の生き方そのものが、自ずから阿弥陀さまの徳にあふれた人生に恵まれるという意味です。
先日、病気で突然、お浄土にお参りになったご門徒のBさんは、まさしくその染香人のような方でした。
常々お寺の法要やご法座があるときは足繁く通い、お聴聞を重ねておられました。
また、お寺からご本山参りや旅行があるときは、進んでご夫婦で参加されていました。
さらに、仏教婦人会の会員として、お寺の奉仕作業や幼い子どもたちの育成活動にも参加されていました。
いつも周囲の人には笑顔で接しておられましたが、常々手を合わしておられた如来さまの微笑みが自然に備わったのでしょう。
いつも口数少なく慎みのある方でしたが、常々お聴聞される如来さまの智慧の眼差しが自然に備わったのでしょう。
いつもやさしくあたたかな心で周囲の方に接しておられましたが、常々お聴聞される如来さまの慈しみの心が自然に備わったのでしょう。
まさしくBさんの生き方そのものが、阿弥陀さまの徳にあふれた人生でありました。
今生でのお別れは大変さびしいことですが、その仏徳にあふれたお姿を偲びつつ、お念仏とともに心から感謝したいと思います。
2014年01月17日【208】