11月1日~帰る家があるということ
朝夕の寒さが厳しくなってきました。
さて、今年は台風接近が多く、伊豆大島では、台風二十六号によって多くの方々が被災されました。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
さらに台風二十七号接近では、多くのお年寄りや障害者が一時的に島の外に避難する様子がニュースで流れていましたが、足下が悪い中、移動するお年寄りを見て、何もお手伝いができないことを誠に心苦しく思うことでした。
台風が遠ざかり、避難者が島に帰ってくる様子が報道されていましたが、お年寄り方が口々に、「やっぱり家が一番です」、「自宅に戻れて本当に安心しました」、「家に帰れるだけで十分です」と、おっしゃっていました。
それを聞きながら、普段は当たり前すぎて感じることはないのですが、帰ることのできる家があるということの有り難さを、私は思うことでした。
仕事や趣味や地域の行事、子どもは学校へと、家を出るのは人それぞれですが、みんな安心して外出ができるのは、ひとえに帰る家があり、帰りを待つ人がいるからです。
もし、今日帰る家がないとなれば、その不安は如何ばかりでありましょうか。
それは、私たちの人生とお浄土の世界に喩えられます。
私たちの人生は、老病死を抱えた不安の多いものです。また現実の生活は自分の思うようにことは進まず、悩みや苦しみも多いものです。
しかし、いついかなる時にも参れる世界がある。待ってくれる方がいる。そしてそれは遠くにあるのではなく、いつでもどこでも、私を底辺から支え導いてくださっている方があり、世界があると受け止めることができたときに、人は大きな安心に包まれるもので、それが阿弥陀さまの淨土の世界とお聞きします。
この度の災害で現実に身近な人を亡くされ、家を失われた方もおられます。できるだけの支援とともに、当たり前ではない娑婆に住む自覚を深めたいものです。
2013年11月01日【203】