9月16日~全国の皆さん、お仏壇を…。
秋の彼岸が近づき、時折吹く風に秋の気配を感じます。
さて、九月八日の早朝、日本全国に歓喜の声が響き渡りました。
アルゼンチン・ブエノスアイリスで行われたIOCの総会で、「二〇二〇年夏季オリンピック・パラリンピック」の開催地が、東京に決定したからです。
一九六四年以来、五十六年ぶりの夏季大会。私も、決定の喜びを抱き合いながら喜ぶ招致団のメンバーをテレビで見ながら、とても感動することでした。
また、それに引き続き放送された特別番組の中で、もう一つ感動したことがありました。
それは、過去のオリンピックを思い起こす場面で、四十九年前に開催された東京オリンピックの開会式スタート、緊迫の場面が放送されたときです。
テレビの放送席にゲストとして招かれた、当時人気俳優だった森繁久弥さんは、マイクに向かって「全国の皆さん、お仏壇をあけてください。この盛大な模様をご先祖様に報告しようではありませんか」と、語りかけたのです。名文句として残されています。
戦後十九年、苦しい時代を経て迎えたオリンピックは日本の復興の象徴でした。
苦労多き日々だったけれど、その栄えある行事を迎えられたのは自分たちだけの力ではない。
お浄土におられる戦争で亡くなられた親兄弟をはじめ、ご先祖方のお陰があってこそ。
ならばこの輝かしい様子をご先祖方にもぜひ見ていただきたい。森繁さんはその気持ちをこのように表現されたのです。
そして、森繁さんが「全国の皆さん」と呼びかけたということは、その当時の多くの家庭では、中心がお仏壇であり、仏さまであったということでしょう。
七年後、再びその栄えある模様を迎えることができたならば、その喜びを、自分ならば何と表現しましょうか。
また、あなたの家の中心は何でしょうか。もし仏さまではなく人間さまであるならば、少し残念な思いがします。
招致決定の喜びとともに、一考させられる朝でした。
2013年09月17日【200】