9月1日~心はどこにあるのですか?
長い夏休みも明けて、子どもたちは元気に学校に通い始めました。
さて、夏休み中、私が時折聞き入ったラジオ番組があります。それはNHKの「夏休み子ども科学電話相談」で、昆虫や動物、宇宙や科学など、子どもたちからの様々な質問について、専門家が電話で答えるという番組です。
そして、今年特に聞き入ったのは、小学生低学年の男の子からの「心ってどこにあるのですか」という問いです。
スタジオの数名の専門家が、わかりやすい答えを真剣に考える様子もほほえましく、その懸命なやりとりに私もあたたかな気持ちになりました。
科学的に言えば物事は脳で思考するので、心は頭にあると答えたいところですが、どうもそれだけでは答えにならないようです。
「心を入れ替える」、「心を決める」、「心を砕く」といった場合は、考えや判断、分別を意味し、心は頭にあるような気がします。
「心のこもった贈り物」、「心に残る出来事」、「心が顔に表れる」といった場合は、本当の気持ち、思いやりや人情を意味し、心は胸のあたりにあるような気がしますし、「心がときめく」、「心を痛める」という場合、人は手を胸に当ててそれを表現します。
「生まれつき心は変わらない」、「ねじけた心は直らない」という時は、性分や性根を意味して、その人全体に心はあるような思いもします。
「心と心のふれあい」、「心が通い合う」という場合は、人と人の間で心が交わり合うような思いがします。
心といっても様々な意味があり、生活の中で様々な表現もあり、一口でここにあるとはなかなか答えられませんし、それだけにとても大切なものだということを、あらためて感じます。
そして、その心のあり方を常に問うてくださるのが仏さまの教えです。
仏法を聞くことを聴聞といいますが、それは仏さまのみ教えに、私の、まこと真実の心の有り様を、聞き開いていくことに他なりません。
子どもだけでなく、大人も心の習学が必要なようです。
2013年09月03日【199】