8月1日~若いときに親しんで…。
日照り続きで雨が降りません。代わりに桜島の灰が降ってきます。過ごしにくい夏です。
さて、昔から先人たちは、仏さまの教えには若いうちから親しんでおいた方がいいと言われました。蓮如上人も「若いときにこそ、仏法を学ぶよう心がけなさい」と言われています。
先日、大坂で開かれた保育の研修会に参加しましたが、講師が元シンクロナイズドスイミング選手の奥野史子さんでした。
奥野さんは、シンクロを通して経験したこと、学んだこと、人生で大切だと思うことを話してくださいましたが、その中で、四天王寺高校時代の思い出を話されました。
四天王寺高校は、「和を以って貴しとなす、四恩(国の恩・父母の恩・世間の恩・仏の恩)に報いよ、誠実を旨とせよ、礼儀を正しくせよ、健康を重んぜよ」という仏教を深く信仰された聖徳太子の教えを校訓にする学校です。
奥野さんは高校時代、毎日のように学校でこれを唱えて過ごしましたが、若いときには「何やこれ」といった感じで、全く無関心だったそうです。
ところが、結婚をし親となり、子どもを育てる身となって、なるほど、大切にしなければならない事柄だし、子どもたちに伝えていかねばならないことだと、大人になってから思うようになったと、話されました。
若いときは、特に学校では半強制だったかもしれません。形式だけだったかもしれません。しかし、そこで説かれていることが、大人になって家庭や仕事を持ち、様々な問題を抱えなければならない奥野さんの心に、次第に実感として、染みいってきたのでありましょう。
仏法は、恵まれたいのちの現実をしっかりと見据えて、一度きりの人生をどのように生きるのかという問いから始まります。
今年もお盆がやってきます。自分自身はもちろんですが、子や孫たちにもその大切さを伝えるよき機会になればと思います。
2013年08月02日【197】