1月16日~空梅雨に夜空見上げて…。
梅雨なのに雨が降りません。農家の方々は大変困っておられます。
逆に奥様方は、洗濯物が外に干せるので喜んでおられます。
自分のおかれた立場や状況で、人間はそれぞれ思いが異なります。
さて、空梅雨なら、せっかくですから夜空の星を見上げてみてはどうでしょう。
雨は、動物も植物も、すべてのいのちを支えてくれるものですが、その水が水であり得るのは、宇宙広しと言えども地球だけだそうです。
水は、摂氏0度以下で氷となり、100度以上では気体の水蒸気になることは小学生くらいになれば誰もが知っています。
すると暑い日に私たちがごくごくと水を飲めるのも、またシャワーで汗を流すこともできるのも、液体である水であるからこそ…と言えます。
夜空に輝く星たちを見上げてみましょう。
地球より太陽に近い水星と金星はとても熱くて、水星の平均温度は130度、金星は330度。水はあっという間に水蒸気になり存在しません。
逆に地球より太陽に遠い火星は一日中氷点下。また木星は水素のかたまりで、いずれも水は存在し得ません。
まさに水が水であり得るのは地球の環境だけなのです。極めて稀なる偶然によって地球環境があると言っても過言ではないでしょう。
そして地球に生まれ、地球で過ごす私たちだけが、水によって生命を支えられているのです。
かつて阪神淡路大震災発生直後、現地で被災されたお年寄りの言葉を忘れることができません。
「地面が揺れて初めて地面が揺れんことの有り難さが分かった。水がなくなって初めて水の有り難さが分かった」
空梅雨に不満を漏らし、土砂降りに不平を言いがちな私たちですが、いつでも水の有り難さ、尊さだけは心に刻んでおきたいものです。
2013年06月16日【194】