6月1日~そっと老婆心をどうぞ。
梅雨の合間を縫って、射し込む太陽はすでに夏の日差しです。
さて、禅宗のお坊さんで有名な道元禅師は、常々弟子たちに老婆心の大切さを説かれていたそうです。
老婆心とは老いたおばあさんの心と書きます。辞書には、年取った女性の親切心が過ぎて不必要なまでに世話を焼くこととあります。
おばあさんは、長い人生経験を持っていますから、いろんな所によく気がつきます。そしてついつい口や手が出過ぎてしまうものですから、必要以上の親切心をこのように言うのでしょう。でも、おばあさんのうるさがられるほどの相手への思いやりです。
道元禅師は、老婆心は、人間が人間らしく生きぬくために、年老いた経験ある者が差しのべる思いやりの手であり、言葉でなければならないと諭されます。そして、ときには、誰にも見えないところで、そっと行われるものでもあります。
また、それは決しておばあさんだけでなく、老若男女を問わず、だれしもが老婆心を持って周囲の人に接したいものです。
ひととき、絆という言葉がよく使われました。人間同士の結びつき、人と人とが信頼によって結ばれていることです。仏教的に言えばご縁というこでありましょう。
しかし、日常の私たちの周囲を見回すとき、社会から、地域からこの老婆心が次第に薄れつつあるように思います。
家庭で、学校で、地域で、仕事場で、少しこの老婆心を働かせてみたらどうでしょう。
くどすぎることには注意をしなければなりませんが、自分の隣の人や周囲の方に対して、思いやりの心を忘れていないか。優しい言葉かけやお手伝い、また適切なアドバイスができているか、顧みることも大切です。
人と人のつながりが見えにくくなっている今日、少ししつこいくらいの老婆心があってもいいのかもしれません。
2013年06月04日【193】