こころの電話

最近の記事

5月1日~敬う教えを持つ大切さ

 薫る風に、元気をいただく季節です。

 さて、先月三十日、お寺で仏前結婚式がありました。

 新郎はアメリカ人のDさん、新婦は日本人のBさんの国際結婚です。引き続き披露宴でもご挨拶をさせていただきましたが、仏教にまつわるこのようなお話をしました。  

 さて、この結婚披露宴のことを昔から「華燭の典」と申しますが、これは仏教を開かれたお釈迦さまがご在世の当時、インドであったある出来事に由来するそうです。

 インドのある街で、花を売って歩く少女と、燭台に使う油を売って歩く少年がいました。二人ともに大変貧しい家庭の子供だったそうです。

感心なことにこの少年は、一日の仕事が終わると、お釈迦さまの前に行き、お灯明をささげてお参りをして帰ったそうです。また少女も毎日、お釈迦さまの前に行って、お花を一輪お供えして、手を合わせて帰って行ったそうです。

 やがて毎日のように街で行き交い、自然に顔見知りになった若い二人の間には、ほのかな愛の心が芽生えました。

この様子を常々見ていたお釈迦さまは、この二人こそ似合いの、理想の夫婦になると思い、お釈迦さま自らの中立ちで、二人の縁結びを行ったと言われます。そしてこの二人は、互いに協力して幸福な家庭を築き、生涯、大変幸せに暮らすことができたと伝えられます。

ここから、少女がお供えした華と、少年がお供えした蝋燭の燭・ともしびという字をとって「華燭」という言葉が生まれ、結婚式のことを、最高に飾られた祝賀の儀式という意味で、華燭の典と呼ぶようになったと言われます。

お釈迦さまは、この二人の尊きご縁を通して、まことの幸せは、お金や物質的なものでは決して得られないことを示されました。そして、この二人の花を供え、灯火を供える行為を通して、敬う心と教えを持つことの大切さをおすすめになりました。

 お二人が、仏さまの教えと願いにかなった、喜び多い、心豊かな人生を送られますよう念じます。

5月1日~敬う教えを持つ大切さ2023年05月03日【427】

4月16日~どこまでも苦労し続けてこそ…

 春風駘蕩の心地よい日が続きます。

 さて、私たちの日常生活にコンピューターが関わりを持つようになって久しくなりますが、昨今はAIといわれる人工知能やそれを使ったチャットロボットも導入され、世の中はさらに急激に変化しつつあります。

 日本を代表する世界的な数学者の岡潔先生が、文化勲章を昭和天皇からお受けになった時のエピソードが先日読んだ本の中にありました。

 陛下が、「岡さん、数学は計算が大変でしょう」と岡先生に問いかけられました。

 「陛下、ご心配はいりません。計算はコンピューターに任せたらよろしゅうございます」

 続いて陛下が、「そうだ、コンピューターがあるのか、じゃあ岡さん、数学って何かな」

 「陛下、計算はコンピューターにおまかせ下さい。人間よりはるかに早くて間違いがありません。しかし、コンピューターにできないことがあるのです。それは、出なかった答えをでなかったと言ってやめてしまわずに、答えが出るまでどこまでも苦労し続けていくことです。それが数学の精神であります」

 岡先生は昭和天皇にこのようにお話になり、天皇は「それはいい答えですね」と深く頷かれたと言います。

 答えが出ないと言ってすぐにやめてしまうのではなく、その解決のためにコツコツと努力をするのが人間であり、コンピューターにはできないことであり、それが機械と人間との違いであるということです。

 私たちの人生には、さまざまな苦難や問題がありますが、すぐにあきらめることなく、解決のために努力を惜しまない。どこまでも苦労し続けることは人間だからこそ。

 心の隅にとどめておきたいお話です。

4月16日~どこまでも苦労し続けてこそ…2023年04月17日【426】

4月1日~「まあ、いいか」を繰り返していくと…

 春風が心地よく感じます。

 さて、それぞれの人が、それぞれの新しい道を歩み出す季節です。

 新たなスタートですから、目標と情熱を持って選んだ道を進んでいってほしいと思います。

 先般のWBC・ワールド・ベースボール・クラシックでは、日本代表の「侍ジャパン」が激戦の末、3大会ぶり3度目の優勝を果たしましたが、大リーガー・大谷翔平選手やダルビッシュ選手、日本代表では初の日系人選手となるラーズ・ヌートバー選手やメジャーに挑戦する吉田正尚選手というそうそうたるメンバーを率いたのが栗山英樹監督でした。

 その栗山監督は、「『まあいいや』と考えたらその瞬間に成長を諦めたことになる」と述べています。

 続いて、「言い方を変えれば、例外を作らないということになります。今日は疲れているからとか、明日の方が時間があるからとか、仕事や雑務を後周しにしてはいけません」と述べ、また「『これくらいなら、まあいいか』という思考は、私たちの生活にプラスをもたらしません」。『まあ、いいか』を繰り返していくと『良くないこと』に疑いを持たなくなり、やがては『まあ、いいか』が習慣化されてしまいます」とも話しておられます。

 大切なことは、栗山監督はその考え方を周囲の選手に押しつけるのではなく、監督である自分自身に常に向けているということです。

 「現在の自分をもって、足れりとすることなかれ」

 私たちは、ともすると、まあこれでいいかとか、これくらいならまだましだ、この程度できてればいいかと、自分を甘く甘くしがちですが、侍ジャパンの優勝の裏には、栗山監督の自分自身に向けられた厳しい教えがあることがうかがえます。

 「現在の自分をもって、足れりとすることなかれ」、新たな年度のスタートに際し、大切にしたい言葉です。

4月1日~「まあ、いいか」を繰り返していくと…2023年04月02日【425】

[1]    «    7  |  8  |  9  |  10  |  11    »    [150]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事