最近の記事
1月16日~そうせずにはおれない気持ち
厳冬の夜空は澄み切って、満天の星に寒さも忘れてしまいます。
さて毎日、早朝からNHKのラジオを聞いていると、全国のリスナーからたくさんのお便りが寄せられます。
早朝という時間帯からか、中年から高齢者のものが多く、楽しい便り、嬉しい便りもありますが、悩みや苦しみを伝えるものも多くあります。
自分自身の病に苦しむ方、伴侶に先立たれた孤独に悩む方、高齢の親の介護に苦しむ方、仕事場の人間関係に悩む方、子育てに悩む方など、ラジオを聞いていると、多くの方々が様々な悩みや苦しみを抱えながら生活されていることが窺えます。
また、このラジオを聞いていてすばらしいなと感じるのは、寄せられるそれぞれの悩みや苦しみに対して、過去に同じような辛い経験をした方、苦労をした方、多くの涙を流した方から、その悩み苦しみに共感し励ますお便りが届くことです。
ラジオを通してとはいえども、会ったことも話したこともないどこかの誰かに便りを出したり、励ましたりすることは、そうできることではありません。きっとその人には、そうせずにはおれない気持ちが働いているのでありましょう。
またラジオを聞いていると、その人の以前の経験からの、様々なアドバイスも参考になっているようですが、どちらかというと、似たような辛い経験をした人、同じような悩みをかかえた人が、親身に寄り添ってくれることが相手の安らぎにつながり、あるいは勇気を与えることにつながっているようです。
浄土真宗の仏さま・阿弥陀如来は慈悲の仏さまとも言われます。慈悲とは、すべての人びとに対し、わけへだてなく苦しみを抜き、まことの楽を与えたいという仏さまの心のことです。しかしそのためには、まず悩み苦しむ人の心に親身に寄り添うことが何よりも大切でありましょう。
ささやかでも、身近なところで、その心に学ぶ姿勢を大切にしたいものです。
1月16日~そうせずにはおれない気持ち | 2019年01月16日【327】
1月1日~一喜一憂し流されるのではなく
明けましておめでとうございます。今年も覺照寺『心の電話』をよろしくお願いいたします。
さて、昨年をふり返ると、アメリカのトランプ大統領と金正恩北朝鮮労働党委員長の歴史的首脳会談、米中の貿易摩擦、アメリカのイラン核合意を離脱など、国際的にはトランプ政権がらみの話題が多く、国内においては西日本豪雨、北海道地震などの災害。森友問題での公文書改ざん。アメフト、レスリング、柔道、体操などスポーツ界のパワハラ問題がありました。
昨今、ツイッターなどが情報発信の主流となり、超大国の言動・行動に世界中が翻弄される時代で、それだけに私たちは一つ一つの情報に一喜一憂しそれに流されるのではなく、常に広い視野を持ちながら、五十年、百年単位で物事を考える深い視座を持ちたいものです。
お釈迦さまは、人々の心から仏さまの教えが薄らいでいくと、人々と世の中が五つの濁りに染まっていくことを示されました。
一つには「劫濁」といい、テロや戦争の続発など、時代そのものが汚れることです。
二つには「見濁」といい、人びとが自己中心的で邪悪で汚れた考え方に染まってしまうことです。
三つには「煩悩濁」といい、世の中が欲望や憎しみの心に支配され、悪徳が横行することです。
四つには「衆生濁」といい、人々が心身ともに、資質が衰えた状態になることです。
五つには「命濁」といい、自他ともに生命が軽んじられ、一つ一つのいのちが粗末に踏みにじられることです。
何とも毎年毎年、お釈迦さまが示された悪しき世界が迫り来る思いがいたします。
親鸞さまは、このような時代に生きる私たちは、阿弥陀仏の本願を依り処にして生きるほかはないと諭されておられます。それは阿弥陀仏をおいて、限りなき智慧の光と慈悲のいのちをもった真実の仏さまはおられないからです。
今年も南無阿弥陀仏のみ教えをいただきつつ日暮らしをさせていただきましょう。
1月1日~一喜一憂し流されるのではなく | 2019年01月16日【326】
12月16日~幸せごとに敏感に…
今年の師走は、暖かかったり寒かったりで、体が思うようについて行きません。 さて先日は、お寺で報恩講法要が勤まりたくさんの方々がお参りくださいました。また「家族参拝の夕べ」にも、幼い子どもからお年寄りまで本堂いっぱいにお参りくださり有り難いことでした。
その報恩講のご講師が法話の中で、「人は、不幸ごとには敏感であるが、幸せごとには鈍感である」という言葉を紹介くださいました。
なるほど私たちは、他人の不幸ごとにはとても敏感ですし、ワイドショーの視聴率がいいのもそこに一因があるかもしれません。自分のことについても、つい他人と比較して人をうらやんだり嫉んだりすることがあります。人は不幸ごとに本当に敏感です。
逆に幸せごとには、これまことに鈍感です。今日一日、朝昼晩ご飯をちゃんと食べることができて、多くの人様に支えられて仕事を勤め、大きな事故に遭うこともなく安全に過ごすことができました。
友人が、新米が取れたと持ってきてくれました。職場の人がサツマイモを焼いてわざわざ持ってきてくれました。もし私に対し悪い印象を持っていたら、わざわざそんなことはしないでしょう。本当に有り難いことです。
今日一日を心を落ち着かせてふり返ると、決して自分一人の力ではなく、本当に多くのいのちと人様と、尊いご縁の中で生かされたことをしみじみと感じます。
ご講師は、「人として一番悲しいことは、感謝の心を持たないことである」ともおっしゃいました。
人が幸せになれるヒントはここにあるのかもしれません。つまり自分自身の幸せごとに敏感になること。今日一日をゆっくりとふり返ることのできるゆとりと幸せごとへの気づき、そしてそのことに対する感謝の日暮らしの積み重ねです。
今年一年、覺照寺心の電話を聞いてくださって有り難うございました。次回は新年、元旦の朝にお話が変わります。皆さま佳き新年をお迎えください。
12月16日~幸せごとに敏感に… | 2018年12月16日【325】