こころの電話

最近の記事

6月1日~なるべく早いうちに…

 梅雨に入りました。もうしばらくすると田んぼが青くいきいきとした表情を見せてくれることでしょう。

 さて、先日ご法事に行ったお宅で、親戚の男性が過去帳を指さして、「この戒名は何と読むのですか」と質問をされました。

 その問いに対し私は、「これは戒名ではなく法名ですよ」と添えた上で、読み方を説明すると、男性は「私はこれまで、戒名も法名も同じと思っていました」と述べられました。

 戒名も法名も仏弟子がいただく名前としては同じなのですが、違いがあります。

 戒名とは、仏教において指導者である戒師から戒律を授けられ、仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる名前のことです。

 戒律とは、仏道修行を行う上で守るべき事柄を定めた規律のことで、浄土真宗の信者にはその戒律はありませんから、法名と言います。

 法名の「法」とは、仏さまの教えのことで、法名とは仏さまと、その教えと、その教えを信仰する尊き人々に帰依し、仏法を人生のよりどころとして生きる仏教徒がいただく名前です。

 戒名も法名も、仏教徒としての自覚をもって生きる証としての名前でありますから、基本的には生前にいただくことが大切です。

 浄土真宗本願寺派の場合、京都の本山本願寺に参り、帰敬式(御髪剃、おこぞり)を受け、ご門主様よりいただきます。

 人間がそれぞれの人生を歩んで行くには様々なことがあります。楽しいこと嬉しいことばかりであれば良いのですが、悲しいこと辛いこともすくなくはありません。 また思いがけなく壁が立ちはだかったり、深い谷に落ちることさえあります。

 仏さまの教えは、その人生にどのようなことがあっても、正しい道を示し私たちを支えてくださるもので、法名はそのためにいただくのです。

 なるべく早くいただいて仏法を人生の拠り所としましょう。

6月1日~なるべく早いうちに…2019年06月05日【336】

5月16日~願いとはたらきこめられた名前

 忍び音とはホトトギスの初音のこと。姿を見せずにかすかに聞こえてくるので忍び音と呼ばれるようになりました。

 さて、自分のものではあるけれど、自分の周囲の人がよく使うものに、「名前」があります。

 手紙や書類に自分の名前を書いたり、名刺や自己紹介で使いますが、学校や職場、病院や銀行などで名前を呼ばれたり、使ってもらうことが多いものです。

 またこの名前には、それぞれ親の願いがこめられています。最近はキラキラネームというものもあって、一見して読めないものもあるのですが、いずれにせよ、かわいいわが子が、幸せにこの人生を生きていってほしいという親の願いが表されています。

 私たちがお称えする「南無阿弥陀仏」も名号といって、阿弥陀如来そのものであり、名のりです。親鸞さまは、この名号をいただくことで私たちの救いが定まることを教えてくださいました。なぜならば、この六字の名号の中に、阿弥陀如来が私を救わんとする願いとはたらきがこめられているからです。

 病院や薬局で求めた薬を飲むときに、この薬はどこの誰が、どこで、どのような経緯で作って、どのような成分が入っていてと、調べて飲む人は、おおよそいません。

 きっと、誰もが自分の病状に応じて処方されたものを安心して服用するはずです。それと一緒で、南無阿弥陀仏の名号一つをただいただくところに、そのはたらきが私の上に届いてくださるのです。

 ただ時折、病院や薬局では、その薬の成分や効き目を教えていただくことも大切でしょう。それをたとえるとお聴聞ということになります。

 なぜ南無阿弥陀仏の名号一つで救われるのか。どのようにして名号は成り立ち、今の今、私の上に休むことなくはたらいてくださっているのか。そのおいわれを聞かせていただくのがご法話をお聴聞することであります。

5月16日~願いとはたらきこめられた名前2019年05月18日【335】

5月1日~平和で実り多き時代であるために…

 天皇の退位・新天皇の即位によって、元号が平成から令和へと変わりました。

 平成天皇と美智子皇后の任期三十年は、先の大戦の反省と犠牲となった多くの方々への追悼、自然災害等で被災された方々へのお見舞いと激励、そして福祉に尽くされた日々であり、「象徴」という姿が如何にあるべきかを常に問い求められ、退位にあたり心からご苦労様でしたと申し上げることです。

 さて、新しい令和の時代はどのような時代になるのでしょうか。平成天皇が最後の挨拶で言われたとおり、日本も、世界の人々も平和で実りの多き安寧の時代であってほしいと思います。

 そしてそのためには多くの知識や技術、経験というものが必要でしょうが、一方で、人々に確かな秩序や教え、道理というものがなければ、社会全体が間違った方向へ走りがちになります。

 AI・人工知能は日々進歩しており、私たちの日常に欠かせないものとなりつつありますが、将来、人間が本来持つ役割まで奪うのではないかという声もあります。

 DNA研究の進展は、いのちそのものの考え方について、様々な課題を抱えています。また人々の生活を豊かにするはずのロボット研究も、一方では攻撃の判断すら無人化された殺人ロボットが誕生して、人命を奪うのではないかという懸念も高まっています。

 このような時代にあって、あらためて仏教の智慧をいただきたいと思います。

 智慧とは、一切のものとそれを成り立たしめている真理・道理のことで、仏の覚りより来るはたらきであります。

 この智慧の光に照らされる時、私たち人間とは本来どのような存在か。人間が求める平和で心豊かな社会には、どのようなものの見方や考え方を大切せねばならないかが明らかになります。

 令和の時代が、平和で実り多き時代であるように、日々仏さまの智慧に学んでいきたいものです。

5月1日~平和で実り多き時代であるために…2019年05月01日【334】

[1]    «    45  |  46  |  47  |  48  |  49    »    [158]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事