こころの電話

最近の記事

2005年6月15日

梅雨に入り、あじさいの花が一段と輝く季節となりました。

大修復中の本堂も、いよいよ完成間近、すばらしい大屋根が出来つつあります。

さて、梅雨の時期、長雨が続くと私たちは、「蒸し暑い」「うっとおしい」などとつい不平を漏らすのですが、五月初旬、玄奘三蔵の軌跡を訪ねて、シルクロードに行ったとき、その不平を反省させられることがありました。

シルクロードの一行程、トルファン、ウルムチというオアシスが発展した町に行ったのですが、果てしなく続く岩山と砂漠、年間降水量がわずか四十ミリという所では、お酒より水の価格の方が高いのです。もちろん水道水は不衛生で飲めませんので、渇きになれていない日本人の私たちは、どこへ移動するにも必ずペットボトルを持たなければなりません。

日本で生活していますと、顔を洗うときも、食器を洗うときも、お風呂にはいるときも水道からふんだんに水が出て当たり前のように使っていますが、それがなんと有り難いことでしょうか。また逆に、私は普段、水を大変粗末にしていることにも気付かされました。

思えば十年前、兵庫県で起きた阪神淡路大震災で直ちに現場に駆けつけたとき、被災地は全く水がない状態でした。私たちが鹿児島からトラックで救援の水を運んだとき、神戸の方々は遠方からこぞってもらいうけに来られましたが、その時、一人のご老人がおっしゃったことが今でも耳に残っています。

「私は、水がなくなって、水の有り難さが、今ほんとうに分かりました。地面が揺れて、地面の揺れんことの有り難さが、今ほんとうに分かりました」

ご老人がおっしゃる通り、人間は愚かなもので、なくなって初めてその有り難さや尊さが本当に分かるのかもしれません。

しかし、「ご恩を思えば行動を」という言葉がある通り、普段の生活のかなで、その有り難さを感じたときに、それを思いだけにとどめるのではなく、少しでも行動に移すことが大切です。それが水であれば節約をする。子や孫たちとその大切さについて話し合うこともよいでしょう。

梅雨の季節です。恵みの雨に感謝しましょう。

2005年6月15日2005年06月15日【15】

2005年6月1日

いよいよ梅雨の季節が近づいてきました。

さて、人間には「循環彷徨」という習性があることをご存じでしょうか?

循環とは、くるくると同じ場所を巡り繰り返すこと。彷徨とは、さまよいうろつくという意味です。

人間は、何の目印もない広い場所で、ひたすら歩いていくと、右利きの人は右の方向へ、左利きの人は左の方向へ、本人はまっすぐに歩いているつもりでも自然に曲がって、結局は広い広い円を描くような形でもとスタートした位置に帰ってきて、それを繰り返すそうです。この習性を循環彷徨というのです。

これは、わたしたちの生き方も同じで、人間は人生の正しい目印・指標を持たないと無意識のうちに、自分の得手勝手の方向に自然に曲がってしまい、正しい生き方を見失ってしまうことを意味しています。

一〇七人が死亡、五四九人が負傷した兵庫県尼崎市のJR脱線事故から一ヵ月以上が過ぎました。突然にご家族や友人を亡くされた方々の心はまだ癒えないままです。また、事故を起こしたJR西日本への非難も大変なもので、中には駅員を蹴飛ばしたり、中傷誹謗したり、非情なものまでありました。

民営化による競争原理が原因の一つとして挙げられていますが、JRの人たちも最初は、「お客様のため」「お客様に喜んでもらえるため」ということが、お仕事の第一の目的だったはずです。JRの幹部の人たちも入社当初は、「お客様のため」と仕事の基本を学ばれたはずです。

しかし、それがいつの間にか、「他社に勝つため」「収益をさらに上げるため」と変わり、幹部もお客様のためよりも自らの身の保全のためとなり、お仕事の最初の目的だった、お客様を安全にお送りし喜んでいただくということが見失われてしまいました。

事故を起こしたJRに対し、二度とこのような事故がないようきびしく問うていくことは大切なことですが、それと同じように、自分自身の仕事や生活の正しい目的は確かかどうか。知らず知らずのうちに得手の方角へ曲がり道を誤っていないか。あらためて省みることが大切だと思います。

2005年6月1日2005年06月01日【16】

[1]    «    146  |  147  |  148  |  149  |  150  

- 管理用 -

最近の記事

月別記事