最近の記事
4月16日~火宅無常の厳しさ、はかなさを…
春風に境内の桜の花もすべて散ってしまいました。
さて、京都・西本願寺では四月九日、いよいよ「親鸞聖人七五〇回大遠忌法要」がスタートしました。
私もお参りさせていただきましたが、美しくお荘厳された御影堂には、全国よりあふれんばかりのご門徒方が参集し、およそ百八十人の出勤僧侶方により、厳かに勤まりました。
法要の後、御門主様はご挨拶の中で、まずこの度の大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表されました。
そして、この法要は、「私が、聖人のお勧めによってご本願、念仏に生きることの意味を確かめ、身を引き締めておつとめし、この思いを持って御恩報謝の生活に励むことが大切です」と、私たち一人ひとりがこのご法要に遇う意義を述べられました。
そして、お師匠である法然上人との出遇いによって、親鸞聖人にお念仏の道が開かれたことに触れられ、「私たちには、『親鸞聖人いまさずは』と置き換えられるのではないでしょうか。煩悩愚足の迷いの人生を歩む私が、宗祖にあうこと、仏法にあうこと、そしてご本願を信じ念仏申す身になることです」とお諭しくださいました。
この世は火宅無常の世界です。火宅とは火の家と書きますが、この世のことはすべて空言、戯言で、真実はない。そしていつどうなるかわからない不確かな世の中ということです。
この度の大震災によって、私たちはその火宅無常の厳しさ、はかなさを知らされました。決して人ごととして切り離すのではなく、私たち一人ひとりのいのちの問題として受け止めることが大切です。
御門主様は、「被災地支援の思いと共に、南無阿弥陀仏とお念仏申して、精いっぱい過ごさせていただきましょう」と述べられました。
4月16日~火宅無常の厳しさ、はかなさを… | 2011年04月16日【142】
4月1日~行いによって初めて見える。
春のお彼岸が過ぎたというのに、朝夕はまだ冷たさが残ります。
さて、先月十一日の東日本大震災発生から既に三週間が経ちました。三月末の時点で死者、行方不明者が計二万七六〇三人、また現在も十七万人以上の人が避難所での生活を送っておられ、さらに福島第一原発事故の復旧作業も大変心配されるところです。
この大震災発生より、テレビでコマーシャルを流す業者が自粛したため、その代わりしきりに流されたのが、ACという民間の広告ネットワークのCMでした。
その中でひときわ人々の注目を集めたのが、「心は誰にも見えないけれど、心遣いは見える。思いは見えないけれど、思いやりは誰にも見える」という詩です。 電車の中でお年寄りにイスを譲るシーンや、階段を上るお年寄りを若者がやさしく寄り添い手伝うシーンで流れます。
これは詩人の宮澤章二さんの詩だそうですが、本当はこのあとに、「あたたかい心も、やさしい思いも、行いによってはじめて見える」という言葉があるそうです。
宮澤さんはこの詩を通して、思いを行為に表すことの大切さを述べておられますが、仏教の開祖であるお釈迦さまも今から二,五〇〇年前に同様のことをおっしゃっています。
「人は、行為によって卑しい人ともなり、行為によって貴き人ともなる」
この大震災によって、多くの尊い命が失われ、家族や友人、家や町や財産を一瞬のうちになくし、悲嘆にくれた多くの方々が今も苦しみの中にあります。
日常を顧みるとき、自分自身、貴き人になることは難しく思いますが、でも、被災地に心を寄せるとき、その思いを行いに表すことは可能です。
家庭の中では節電節約、また義援金活動や物資の送付、また子どもを含めて家族で何ができるか話し合うことも大切でしょう。一人ひとりでできるところから、その心を行為に、形に表しましょう。
4月1日~行いによって初めて見える。 | 2011年04月02日【141】
3月16日~今こそ、心を一つにして…
春彼岸間近、ようやく暖かくなってきました。
さて、三月十一日、三陸沖を震源に発生した東北地方太平洋沖地震は、国内観測史上最大のマグニチュード九,0、世界でも四番目という大地震で、私たちの予想を超える津波と火災によって多くの被災者が出ています。
さらに、東京電力福島原発の爆発による避難指示も発令され、予断を許さない状況が続いています。
東北・関東の広い地域において、多くの死傷者、行方不明者が出て、四十五万人以上の方々が避難生活を強いられています。被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
十七年前、阪神淡路大震災の惨状が思い返されます。当時、私も鹿児島別院の職員として直ちに現地に入りましたが、一瞬にして家族や家や財産を失い、呆然と立ち尽くす被災者の姿が今でも脳裏に焼き付いています。
この度の地震は、それに加えて津波が数倍被害を大きくしました。人々が長年かけて築き上げてきた家や財産、家族も地域の人々も町並みも、大津波は一瞬にして跡形もなく飲み込みました。
東北の港町を支えてきた豊かな漁場が、一瞬にして悪魔の海と姿を変えたのです。あまりにもむごすぎます。悲しすぎます。
国難ともいうべきこの事態にあって、私たちに何ができるでしょうか。
まずは、各家庭での節電です。福島原発の事故により、電力供給が滞っています。少しでも節電に努めましょう。
また、西本願寺においても義援金活動が始まりました。各団体でも同様の活動が行われることでしょう。
今こそ、心を一つにして、被災地に思いを寄せましょう。そして、思いを行動に移しましょう。一人ひとりできるところから、被災地の支援に努めましょう。
3月16日~今こそ、心を一つにして… | 2011年03月16日【140】