7月16日~7人の自然の名医
全国で大雨の被害が多く出ています。早く梅雨が明けてほしいものです。
さて、自然は時に人間に災害をもたらしますが、逆に自然には七人の名医がいるとも言われます。
一番目は、「日光」です。最近は紫外線の被害を語る人もいますが、やはり外に出て、ある程度の日の光を浴びることは大切です。
二番目には、「空気」です。田舎であっても、車が頻繁に往来する幹線道路付近と、少し奥まった道路付近とでは空気が違います。あなたはさわやかな空気を吸っていますか。
三番目には、「水」です。おおよそ水は購入する時代になりました。しかし、自然のおいしい水を飲みたいものです。
四番目は、「食べ物」です。何でも贅沢に食べることのできる時代ですが、一方では、食べ過ぎによる健康被害も言われます。自然のものをバランスよくほどほどに…が大切なようです。
五番目は、「運動」です。膝の痛みを言われる方が多くおられます。植物は根が腐ると枯れ、動物は足の弱いものから他の危険にさらされます。適度な運動で足を鍛えましょう。
六番目は、「休息」です。働きづめもよくありません。夜更かしもよくありません。休息をとって、規則正しい生活を送ることです。
七番目は、「精神」です。「病は気から」、または「気の病」などと言ったりしますが、ものがあふれた中からは本当の豊かさが得られないことは、世の中の様々な事象が証明しています。私たちに必要なのはものの豊かさではなく、心の豊かさです。
七人の自然の名医は、常々私たちの身の回りにあるもの、誰でも心がけのできることであります。暑い夏に向かって、今一度自らの生活の有り様を振り返ってみましょう。 (参考・現代法話実用大宝典)
2010年07月16日【124】