最近の記事
秋の彼岸・永代経法要をお勤めします。
今年は、年度当初より新型コロナウイルス感染拡大が心配され、その防止のために様々な行事が中止となりました。
覺照寺におきましても、常例法座や春の彼岸、仏教壮年会、女性の会の総会や研修会を中止せざるを得ませんでしたが、
今月の「秋の彼岸・永代経法要」はお勤めいたします。
例年3日5座ですが、9月21日(月・敬老の日)22日(火・秋分の日)の2日3座に短縮し、本堂入り口に消毒液を設置、座席間隔を十分にとり、換気をよくして行います。
ご講師はこの度初めてのご縁で、愛媛県の徳正寺様より徳平亜紀先生をお招きします。
コロナ禍で、様々な不安が募る今こそ、お念仏のみ教えをいただきましょう。
久しぶりのご法要です。皆さまマスク着用にてご参拝ください。
秋の彼岸・永代経法要をお勤めします。 | 2020年09月03日【384】
今年のはお盆法要について
「コロナ禍で 帰れずとも 心を寄せよ ふるさとに ご先祖に」
お盆も近づき懐かしき人を偲ぶこの頃であります。
覺照寺におきましては、例年8月13日に多くの皆さまにご参拝いただき、合同にて初盆法要を厳修いたしておりますが、本年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、合同での法要をお勤めすることができません。
つきましては、本年の初盆法要は、各々のご家庭の都合によって、分散してお参りいただくように、8月8日(土)より13日(木)の間、本堂を初盆供養のために特別荘厳をいたし、座席の間隔を開け、なるべく衛生及び換気に配慮した上で厳修いたします。皆さま、どうぞマスク着用にてお参りください。
なお、8月13日(木)の本堂での内勤は、9時、10時、11時、13時、14時からの5回に分けてお勤めします。
また、遠方にお住まいで、今年のお盆の帰省を見合わす離郷のご門徒方から、郵便やメールてお盆のご法要の依頼もお送りいただいておます。
ご依頼いただいた皆さまの願いは確かに受け止めて、お勤めいたしますのでご安心ください。
今年のはお盆法要について | 2020年08月06日【383】
第三偲恩堂落慶入仏法要をお勤めしました。
先般の豪雨で、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
7月18日(土)、第三偲恩堂が完成し、落慶と入仏のお勤めをしました。
当初は、加入者をお招きして賑々しくお勤めする予定でしたが、昨今鹿児島でも拡大しつつある新型コロナウイルス防止のために、急きょ工事関係者と役員代表者でお勤めしました。
本堂に、この度新たにご安置する阿弥陀如来様二体をお供えして、落慶と入仏のお勤めを滞りなく済ませました。
偲恩堂は、先祖のご遺骨をご安置するとともに、それを縁として、ご門徒方がお念仏のにみ教えに出遇うための礼拝施設であります。
どうぞお参りください。
第三偲恩堂落慶入仏法要をお勤めしました。 | 2020年07月22日【382】