最近の記事
一番の課題は会員の高齢化(仏婦総会開催)
5月30日(月)は、仏教婦人会の平成28年度の総会でした。
前日は大雨で大変心配しましたが、当日は五月晴れのとてもよいお天気に。
10:30に役員が集まり諸打合せを行い、13:00からまず物故者の追悼法要とお勤めし、先にお浄土にお参りになった会員を偲びました。
総会では平成27年度の活動報告と決算、平成28年度の活動計画並びに予算について審議され、議案はすべて承認されました。一番の課題は会員の高齢化です。
続いて研修会に移りました。この度のご講師は南さつま市・光明寺住職の片岡哲英先生で、教区の仏婦担当者の経験や今現在取り組んでおられる活動を紹介しながら、わかりやすくこれからの仏婦活動についてお話しくださいました。
仏婦の皆さん、今年も共々に、お念仏のみ教えを聞き開いて参りましょう。
一番の課題は会員の高齢化(仏婦総会開催) | 2016年05月31日【310】
5月の常例法座は…
5月21日(土)は、常例法座でした。ご承知の通り、この日は宗祖親鸞聖人のご命日でありますが、覺照寺では前日の20日(金)に、覚照こども園と大隅中央幼稚園の全園児が本堂に集って合同子ども降誕会で、聖人のご誕生をお祝いしました。
常例法座のご講師は、熊本県・蓮照寺の池尻智道先生で、熊本弁を上手に使いながら優しく丁寧にお念仏のみ教えをお取り次ぎいただきました。
次の常例法座は、7月21日(木)です。どうぞお誘い合わせの上、お参りください。
5月の常例法座は… | 2016年05月22日【309】
次世代の仏婦どう育てるか。
5月9日、仏教婦人会の平成28年度第1回役員会が開催されました。
年次総会を控えての役員会で、27年度の決算や28年度の行事計画並びに予算が話し合われました。
話し合いで特に話題に上ったのが若い方々にどうみ教えを受け継ぎ、また次世代の仏婦会員になっていただくかです。若いお母さんが就労されていたり、また姑から嫁には入会が勧めにくかったりと、様々な意見が出されました。
総会は、5月30日(月)に決まりました。仏婦の皆さま、どうぞご出会ください。
次世代の仏婦どう育てるか。 | 2016年05月15日【308】