最近の記事

盆おどりに向けて…キッズクラブ

 7月29日(土)はサタデーキッズクラブで、約30名の子どもたちが集まってくれました。
 いつもの通り皆でお勤めをしましたが、皆そろってとても落ち着いたお参りができました。
 その後、お盆も近づいていたので住職がお盆の由来をお話しし、皆真剣にお聴聞することができました。
 この日は、8月5日に盆おどり大会を控え、盆おどりのときに使ううちわを一人ひとり手作りをしました。
 お手本はありますが、世界で一本だけのオリジナルうちわです。

盆おどりに向けて…キッズクラブ2017年07月29日【339】

心よりお見舞い申し上げます。

この度の九州豪雨にて被災されました皆さま方に、
心よりお見舞い申し上げます。

心よりお見舞い申し上げます。2017年07月11日【338】

さらに活発な活動を…仏教壮年会総会

 7月7日(金)は、仏教壮年会の総会で、雷雨の中、約30名の会員が参集くださいました。
 手嶋野副会長の調声による「重誓偈」の勤行があり、続いて野田副会長の発声による「仏教壮年会連盟綱領」がありました。続いて津曲会長の挨拶。住職のご法話と続きました。
 住職は「来年のNHK大河ドラマは『西郷どん』で、大政奉還・明治政府発足より150年目の年でもあるが、同時に鹿児島には明治2年に明治政府及び薩摩藩によって1612ヵ寺の寺院すべてが廃寺となり、2966名の僧侶が還俗させられ、この鹿児島に1人の僧侶も、一ヵ寺の寺院も無くなったという歴史を持つ。その歴史と原因について学びを深めましょう」と、鹿児島における廃仏毀釈の歴史について話しました。
 その後、選出された漆間会員を議長に、平成28年度の行事報告・決算、監査報告、平成29年度の行事予定・予算(案)と続き、議案はすべて承認されました。
 その後はお楽しみの懇親会です。新しい会員も2名増えて、さらに活発な活動にしようと、熱心で賑やかな親睦会となりました。

さらに活発な活動を…仏教壮年会総会2017年07月08日【337】

[1]    «    32  |  33  |  34  |  35  |  36    »    [50]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事