最近の記事

よろこびの言葉残して…彼岸永代経法要

3月20日(春分の日)~21日(木)は、春の彼岸・永代経法要で、3座のご法要にたくさんの方々がご参拝くださいました。
ご講師は、南さつま市・廣泉寺住職の大八木宗司先生で、お念仏のみ教えを誰にでもわかりやすく丁寧にお取り次ぎいただきました。
「住職さんより若くて、とってもわかりやすいお話でお参りに来てよかった!」ご門徒方は口々によろこびの言葉を残してお帰りになりました。少し前段の言葉がちと気になりますが…。

よろこびの言葉残して…彼岸永代経法要2024年04月06日【227】

令和6年修正会にようこそ。

令和6年1月1日、本堂において修正会をお勤めしました。
33家庭、約70人が参拝くださいました。
修正会では、新年に当たり、住職がお内陣のそれぞれの尊前に焼香参拝、その後、この度得度と教師を修了した衆徒・釋露風が阿弥陀如来に奉告の焼香参拝をしました。
その後、皆でお正信偈をお勤めし、住職の法話をお聴聞した後、尊前にお供えしたお酒と盃、お年賀の菓子をお持ち帰りいただきました。
今年の盃の文字は、お正信偈の「超発希有大弘誓」の「超」で、前住職が一文字目の「帰」から初めて50年目になりました。
ようこそお参りくださいました。

令和6年修正会にようこそ。2024年01月14日【226】

3年ぶりの半成人式

 10月7日(土)、覺照寺半成人式が行われました。半成人式は、令和2年第2回を最後に新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止せざるを得ませんでしたが、保護者の要望によって今回3年ぶりに開催しました。また、本来なら成人式の行われる1月に実施していましたが、これも新型コロナの影響により10月の実施となりました。

 当日は、覚照こども園、大隅中央幼稚園の卒園生を衷心に14名が参加。遠くは薩摩川内市や鹿児島市からの参加もありました。

 式では、半成人を迎えた子どもたち一人ひとりが仏さまに感謝の灯火をお供えしました。続いて一緒にお祝いのお勤めをしました。

 子どもたちは家族と一緒にお焼香をしお参りをした後、書院でこども園・幼稚園の先生方による抹茶のご接待を受けました。

 子どもたちは見違えるように大きく立派になっており、本堂では大きな笑い声が飛び交って、さながら賑やかな同窓会のようでした。

3年ぶりの半成人式2023年10月24日【225】

[1]    «    1  |  2  |  3  |  4  |  5    »    [13]

- 管理用 -

最近の記事

月別記事