覚照寺
  • 覚照寺
    NOW!!
    • 覚照寺NOW!!
    • 今月のあなたへ
    • ふれあい食堂みんなテラス
  • 覚照寺に
    ついて
    • 本堂のご案内
    • 覚照寺の歴史
    • 覚照寺とは…
    • 年間行事
    • 門徒加入について
    • 女性の会
    • 仏教壮年会
    • サタデーキッズクラブ
    • ヨガスクール
    • 年回表
    • 平成大修復(Memorial)
    • 慶讃法要(Memorial)
    • 大遠忌法要(Memorial)
    • 所在地
  • 浄土真宗
    とは…
  • 覚照寺の
    仏事・納骨
    • 覚照寺のご法事
    • 法名・院号法名
    • 永代経について
    • 納骨堂 偲恩堂
  • アクション
    覚照寺
  • こころの
    電話
  • 仏事
    Q&A
  • ふらり
    ぶらり

なうなう覚照寺NOW!!

HOME > 覚照寺NOW!! > 第三偲恩堂、上棟法要勤まる。

第三偲恩堂、上棟法要勤まる。

5月27日(水)、現在建築中である「第三偲恩堂」の上棟法要が勤まりました。
住職導師のもと、覺照寺関係者、国師設計事務所、株式会社渡辺組、森永仏光堂など、工事関係者がこれまで無事に工事が進められ上棟を迎えたことを阿弥陀如来様に報告、感謝のお参りをしました。
 当日、住職が阿弥陀如来様の御前にて申し上げた表白は下記の通りです。

 敬って 大慈大悲の阿弥陀如来の御前に申し上げます
 放光山 覚照寺は 仏祖の加護のもと 国師設計事務所様、株式会社渡辺組様、森永仏光堂様、並びに有縁の方々の協力を得て 『第三偲恩堂』を建立することとなり 令和元年十二月十六日に起工式を執りおこない 以来 関係者の安全且つ適切な業務のもと工事は順調に進み 本日ここに上棟式を厳修いたします
 そもそも墓碑の建立は 仏教の開祖であるお釈迦様がご入滅の後 お釈迦様を敬う信者たちが仏塔を建てて仏舎利を安置し 崇敬のまことを捧げたのに起源いたします
 浄土真宗においては 宗祖親鸞聖人ご往生の後 遺弟たちが集まってご遺骨を納めて墓標を立て また廟堂を建立して 聖人の恩徳を鑚仰し 南無阿弥陀仏のみ教えをいただく心の依りどころとしたことに始まります
 この流れをくむ覚照寺の『第三偲恩堂』は 門徒子々孫々に至るまで 遺骨を納めて故人を偲ぶよすがとする新たな尊き御堂であります
 本日上棟式を迎えて後 引き続き 阿弥陀如来の慈悲の光に護られ 諸仏・菩薩の護持を賜りつつ 一同が心を合わせて 工事がさらにつつがなく進み めでたく完成の日を迎えますことを 覚照寺住職 釈義仁 謹んで申し上げます

工事は順調に進んでいます。完成は6月末日、加入申込の皆さま、もう少し待ってください。
よろしくお願いいたします。

2020年06月04日【379】

<< 共々に心を引き締めて… | 戻る | 第三偲恩堂、仏塔の設置されました。 >>

最近の記事

  • 5月の常例法座
  • 4月の常例法座
  • 心より感謝申し上げます。
  • 2025(令和7)年元旦 修正会を勤めました。
  • 一羽ぼっちのカラスさん
  • 今年もお年寄りの皆さま方と一緒に…
  • 家族皆で仏さまに感謝して…盆おどり大会
  • 覺照寺での平和学習
  • 高欄きれいになったよ…仏教壮年会の奉仕作業。
  • 5月の常例法座

戻る

  • HOME
  • ふれあい食堂みんなテラス
  • 覚照寺NOW!!
  • 覚照寺について
  • 浄土真宗とは…
  • 覚照寺の仏事・納骨
  • アクション覚照寺
  • こころの電話
  • 仏事Q&A
  • ふらりぶらり
  • リンク・ご縁
浄土真宗本願寺派 放光山 覺照寺
The Kakushoji temple official site
[メール]
覺照寺
大隅中央幼稚園 覚照こども園
鹿児島県曽於市大隅町岩川6588
電話:099-482-0147 FAX:099-482-2573
[地図]

[サイトポリシー]
©copyright The Kakushoji temple 覺照寺 Allrights Reserved.

top